日野市立病院

診療部門のご案内 診療部門のご案内

日野市立病院ホームページトップ > 診療部門のご案内 > 診療技術部 > 臨床検査科

臨床検査科

概要

臨床検査科は診療で病気の診断や治療効果の把握のための情報を、高い精度でかつ迅速に提供できることをも目標として運営しています。その目標達成のため次の「運営方針」を掲げ実践を心がけ、日々の業務に邁進しています。

1.高精度かつ迅速な検査結果を提供するよう努力します
2.患者様には真心を持って接し、信頼される行動をとります
3.チーム医療の一翼を担い、協調を旨とし知識の向上に励みます。

スタッフ

藤田晃司臨床検査科担当部長(医師)の指導監督のもと、23名の臨床検査技師と3名の看護師で以下の部門の検査にあたります。

部門構成

検体検査
一般検査

一般検査では尿や便、体腔液(関節液、髄液、胸水、腹水など)について検査を行なっています。
自動分析装置によって尿中の成分(糖、蛋白など)の測定を行い、細胞の観察をしています。便検査では便の中に潜む血液(便潜血)の検出によって消化管での出血の有無を推測出来ます。また寄生虫の検査も行なっています。
体腔液は自動分析装置によって成分を測定し、細胞の観察を行なっています。

血液検査

血液検査は静脈血中の白血球、赤血球、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット(血液中の赤血球容積)、血小板数を自動分析装置で測定しています。さらに顕微鏡で血液中の細胞の分類や形態を観察しています。これらから貧血の有無や血液疾患、感染症などを推測することが出来ます。

また、骨髄(血液を作っているところ)から採取された骨髄液を検査することで血液疾患を診断することが出来ます。

血液凝固検査は止血機能の検査を行なっています。血栓症のワーファリンやヘパリン治療の経過観察にも必要な検査で、自動分析装置によって測定しています。

生化学検査

血液中には臓器由来の様々な成分が存在しています。生化学検査はその成分を測定することで間接的に臓器の機能や状態、治療の効果を推測することが出来ます。
現在は一般的な生化学検査に加えて治療薬の血中濃度なども測定しています。

免疫血清検査

免疫検査では主に血液での感染症(B型・C型肝炎、HIV、梅毒)について測定しています。また、ホルモンや腫瘍マーカー(腫瘍が持つタンパク質)を測定しています。

  • 自動生化学検査測定装置自動生化学検査測定装置
  • 自動免疫血清検査装置自動免疫血清検査装置
輸血検査

安全な輸血療法を行なうため、各種検査、血液製剤・アルブミン製剤の管理を行なっています。24時間体制で対応し、患者様に適合した血液製剤を提供できるようにしています。また、血液製剤・アルブミン製剤の保管・使用状況・使用製剤番号の20年間の保管等の管理も行なっています。

細菌検査
細菌検査とは

細菌検査は大きく分けて2つの目的があります。

  • ①患者様の病気の原因となる細菌やウイルスを探し出す事。
  • ②感染症の原因菌を他の患者様にうつさない、薬剤耐性菌を作らない、抗菌薬の適正使用の手助けなど、院内感染対策への活動協力を行う事。
細菌検査室の内容

検査に使用する材料には様々なものがあり、肺炎症状のある時は喀痰、下痢症状がある時は便、
傷口からは膿・・・身体から出るモノは全て検査材料となります。
その検査材料は、必要に応じて下記の3つの検査が行われます。

(1)塗抹検査
細菌は肉眼では見えないため、スライドグラスに塗り、染色(グラム染色)をして顕微鏡で観察します。
菌の有無・量・形などを観察し、場合により菌名の推定などをします。
(2)培養・同定検査
細菌を肉眼で観察できるように、数種類の培地を使用して35℃で一晩培養し、発育した細菌の種類を調べます。
(3)薬剤感受性検査
培養で見つかった細菌のうち、感染症の原因となっていると思われる細菌にどの種類の抗菌薬が効くか調べます。
その他

迅速検査としてインフルエンザウイルス、アデノウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、ノロウイルス、ヒトメタニューモウイルス等の抗原検査も行っています。

生理検査

生理検査室では、種々の検査機器を用いて患者様からの生体情報を収集・解析し、臨床診断に必要な情報を得る検査を行っています。

心電図検査

不整脈・心筋梗塞・狭心症など、心臓の病気を評価します。検査種類は12誘導心電図、加算平均心電図、運動負荷心電図(マスター2階段、トレッドミル)、ホルター心電図(24時間心電図)、携帯型発作時記録心電図などがあります。

心臓超音波検査・経食道心臓超音波検査

超音波を使い、心臓の大きさ、動き、心臓の筋肉や弁の状態、血液の流れなどを観察し評価します。心筋梗塞、弁膜症、心筋症、先天性疾患など、あらゆる心疾患を評価します。

呼吸機能検査

口から出入りする空気の量やガスの質を分析して、肺の機能を評価します。検査内容は肺活量、努力性肺活量、機能的残気量、肺拡散能力、クロージングボリームなどがあります。

脳波検査

脳の電気的な活動状態を頭の表面から記録する検査です。てんかん、けいれん、意識消失、脳梗塞などを評価します。

神経伝導検査

手足の神経に電気刺激を与えて、その刺激が神経を伝わる速度を測定します。神経の障害の有無、程度、部位などを評価します。

筋電図検査

筋肉の電気的活動を直接記録し、神経や筋肉の機能を評価します。

聴性脳幹反応

音を聴いて脳に伝わる過程を検査します。難聴や脳幹障害などを評価します。

血圧脈波検査

動脈硬化の程度や、血管の狭窄・閉塞などを評価します。

皮膚灌流圧検査

足先の末梢の血液の流れを測定し評価します。

尿素呼気試験

胃・十二指腸潰瘍、胃癌と深く関わりのあるピロリ菌を調べる検査で、検査薬(13C-尿素)を 服用し、服用前後の呼気を集めて評価します。

終夜睡眠ポリグラフィー検査・携帯型睡眠無呼吸検査

夜間どのような睡眠をとっているのかを全体的に見る検査です。睡眠時無呼吸症候群、睡眠障害 の評価をします。

  • 心電図記録装置心電図記録装置
  • 心臓超音波装置心臓超音波装置
  • 呼吸機能検査装置呼吸機能検査装置
  • 脳波記録装置脳波記録装置
耳鼻科検査
聴覚

聴力検査には種々の方法があります。一般にはオージオメータを使い、周波数125から8,000ヘルツの間の7種類の純音を聞き、徐々に大きくしていって、聞こえはじめたところの閾値を調べる方法を用いています。

チンパノメトリー

鼓膜の動きやすさ(音に対する振動のしやすさ)を検査することによって、音の伝わりやすさから、中耳の病変の診断に役立つ検査です。

補聴器適合検査

補聴器は種々の方法で選択し調整されています。調整された補聴器が使用者に有効であるか否かを評価する検査です。

健診センター

健診センターでは人間ドック・脳ドック、一般検診、予防接種などを行っています。
他部署と連携し、健康の増進・維持、病気の早期発見を目指しています。
健診センター内では採血、身体測定、視力、聴力、眼底、眼圧の検査を実施しています。

採血室

当院では臨床検査技師と看護師で協力し、一日200~300名の外来患者様の採血、及びブドウ糖負荷試験等を行っています。
また、採血業務以外では尿、便、喀痰などの受付業務も行っています。

〒191-0062 東京都日野市多摩平4-3-1
TEL:042-581-2677 FAX:042-587-3408

Copyright © Hino Municipal Hospital All Rights Reserved.