日野市立病院

診療部門のご案内 診療部門のご案内

薬剤科

Ⅰ.薬剤部の理念および方針

薬剤部の理念

病院の基本理念に基づき、適正かつ安全な薬物療法を提供する

薬剤部の方針
  • ①ポリファーマシー対策の推進
  • ②エビデンスに基づいた薬物治療の提案し、適正かつ安全な薬物療法を患者様に届ける
  • ③信頼される薬剤師となるよう自己研鑽し、チーム医療の一員として貢献する

Ⅱ.薬剤部の紹介

薬剤師は薬の専門家として、医師、看護師、栄養士、検査技師等と連携し、薬に関する業務に責任を負い、患者様が使用する薬の用法、用量、相互作用、重複投与などを確認しています。特に抗がん剤など注意を要する薬は薬歴や治療計画のチェックを行い有効性・安全性の確保を図っています。また、各病棟に担当薬剤師が常駐することで詳細な薬の説明や管理を担っています。そしてチーム医療の一員として、薬の安全管理・適正使用、栄養管理、感染防止対策、糖尿病教室など、薬物療法の面からサポートしています。それ以外にも院外調剤薬局と連携を図ることでより多くの患者様が安心・安全・有効に薬を服用できる環境を整えています。

以下に本院薬剤師の主な業務・役割を紹介します。

病棟業務実施加算・薬剤管理指導

各病棟に薬剤師が常駐し、入院患者様に対して、薬の説明、アレルギー歴の確認、薬の効果・副作用のチェックなどを行っています。入院中の患者様が使用している薬の用法・用量、相互作用についても確認しています。また、患者様が持参された薬の名称、用法・用量、持参総数についてチェックし、医師や看護師に情報提供しています。それ以外にも病棟で開催されるカンファレンスに参加し他の医療従事者と情報共有をしています。

薬物血中濃度モニタリング(TDM)

TDMを通じて、最適な投与設計を提案しています。対象薬は抗MRSA薬や強心薬など多岐にわたります。

医薬品情報管理

患者様の安全を第一に考え、医薬品の適正使用と安全管理を推進するため、厚生労働省、製薬企業,医療関係学会、海外文献などから医薬品の最新情報を収集・管理しています。その情報は必要に応じて、副作用や飲み合わせなど、患者様や医師・看護師・医療スタッフのお役に立てる情報として提供しています。薬事委員会を通じて採用薬の見直しを行い、フォーミュラリーの作成を進めています。本院で発生した副作用を厚生労働省へ報告し、副作用情報源への協力も積極的に行っています。

DIニュースの紹介
  • vol.2 「スタチンとフィブラートの 「原則併用禁忌」解除 ◇タミフル®10 代への投与再開 ◇文献紹介 CDIに対するフィダキソマイシン vs バンコマイシン」
    DRUG INFORMATION Vol.2
  • vol.3 「セファゾリン供給不足に ◇添付文書記載要領の改訂 ◇文献紹介 癌関連 VTE に対する エドキサバン vs ダルテパリン」
    DRUG INFORMATION Vol.3
  • vol.4 「2020 年度診療報酬改定 ◇文献紹介 ペニシリンアレルギー(レビュー) 」
    DRUG INFORMATION Vol.4
  • vol.5 「レボフロキサシンと金属カチオン含有製剤の同時内服回避の案内」
    DRUG INFORMATION Vol.5
  • vol.6 「活性型ビタミン D3 製剤の供給不安を受け、食事摂取の重要性を見直す」
    DRUG INFORMATION Vol.6
  • vol.7 「◇動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022 年版◇HMG-CoA 還元酵素阻害薬の 院内フォーミュラリー◇スタチンによる筋肉痛」
    DRUG INFORMATION Vol.7
フォーミュラリーの取組み

フォーミュラリーとは、「医薬品の有効性・安全性など科学的根拠と経済性を総合的に評価して、医療機関や地域ごとに策定する医薬品の使用指針」です。

2024年11月改定 SGLT-2阻害薬を追記しました。

トレーシングレポート、院外処方箋疑義照会簡素化プロトコール
トレーシングレポート(服薬情報提供書)

「緊急性は低いものの、処方医への情報提供が望ましい」と判断された情報について、トレーシングレポート(服薬情報提供書)を導入しております。
お送りいただいたトレーシングレポートは医師への情報提供を行い情報の共有化を図ります。
下記様式をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上FAXを送信ください。
※トレーシングレポートによる情報伝達は疑義照会ではありません。疑義照会は通常通りお願いいたします。

院外処方箋疑義照会簡素化プロトコール

当院では、保険薬局での患者さんの待ち時間短縮や処方医の負担軽減の観点から「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール」の運用を開始しております。
本プロトコールの運用にあたっては、プロトコールの趣旨や各項目の詳細について薬剤部担当者から説明をお聞きいただいた上で、合意書を交わすことを必須条件としております。
説明をご希望される場合は、下記ファイルをご確認の上、当院薬剤部までご連絡ください。

後発医薬品およびバイオ後続品の使用促進について

当院では、厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、後発医薬品およびバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでおります。

後発医薬品を採用する際は、品質・安全性・安定供給体制等の情報を収集・評価し、有効かつ安全な製品を採用しております。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。患者様に投与する薬剤が変更となる場合には、事前にご説明させていただきます。

また、バイオ後続品については、各種試験や国内外の使用実績などを評価したうえで、頻用する診療科医と協議したうえで導入しています。当院では、入院及び外来においてバイオ後続品の導入に関する説明を積極的に行っています。

一般名処方について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。

一般名処方とは、お薬の有効成分をそのまま医薬品名として処方することで、調剤薬局において「先発医薬品」「後発医薬品」のどちらでも選ぶことができます。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
このような場合でも、一般名処方にすることで、有効成分が同じ複数のお薬の中から選択でき、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。 

薬剤部における医薬品情報担当者(MR)の活動について
製造販売後調査等(PMS)、副作用・感染症報告に関する手順について
化学療法(抗癌剤)の管理と調製

当院薬剤部では、薬歴チェック・処方監査・無菌的調製を行うことで入院および外来の患者様に安全に、安心して治療を受けていただいています。抗癌剤の調製は安全キャビネット内で行っており、患者様や医療従事者の曝露防止に細心の注意を払うよう努めています。2018年より外来化学療法の患者さんへ点滴のお薬手帳シールの交付を行い、患者様がより安心して治療を受けていただけるようになりました。保険薬局へのレジメン公開を行い、薬剤師間の情報共有、病診薬連携を行っています。

調剤業務
入院・外来調剤

入院、外来処方せんの調剤を行います。外来では、約94%が院外処方せんとなっているため、主に入院患者様の処方せんの調剤を行っています。薬剤師は、まずカルテや処方せんをチェックし疾病、既往歴、用法・用量、併用禁忌などを確認します。また、水剤、散剤、軟膏等の混合の際は、安定性も検討し正確に調剤します。最後に、処方せん通りに調剤されているか最終監査をして患者様の薬を払い出しています。患者様が安心して治療を受けられるよう、正確で安全な調剤を日々心がけています。

注射調剤

注射薬を適切に品質管理し、医師による処方に基づいて1日ごとに、そして患者様個人毎に、注射箋の内容をチェックし、投与量、投与方法が適正かどうかを確認しています。当院ではオーダリングシステムを使用して、安全に運用できるよう日々努めています。

注射剤の無菌調製

病気などで食事が十分に摂れない患者様に投与する高カロリー輸液 の調製を行っています。高カロリー輸液は微生物が繁殖しやすいため無菌的に調整する必要があります。当院では事前に投与量や配合変化などをチェックした後で、無菌設備の中で適切にミキシングを薬剤師が行っています。これにより安全性の高い薬物療法を行うことが可能になります。

製剤業務

患者様の治療において、必要とする薬が製薬会社から市販されていない場合、また、より患者様に合わせた薬が必要な場合、医師の依頼を受けて薬剤部製剤室で調製しています。その場合、必ず他の医療機関での実績や関連文献などをもとに安定性・有効性などを確認し十分な安全性を確保して行っています。

チーム医療
感染制御チームICT(Infection Control Team)・抗菌薬適正使用支援チームAST(Antimicrobial Stewardship Team)

薬物療法において、最適な薬剤を最適な用法・用量に基づいて投与することは重要なことです。感染症対策の分野では、医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師からなる感染制御チームが各職種の専門性を活かした活動をしています。薬剤師は、治療に苦慮する薬剤耐性菌の発生の制御や、それぞれの患者様に対して適切な抗菌薬の選択の支援など、薬の専門家として抗菌薬の効果的な使用を推進しています。

栄養サポートチームNST(Nutrition Support Team)

NSTは医師・看護師・管理栄養士・薬剤師等のスタッフが知識や技術を出し合い、患者様の栄養状態を総合的に評価・管理するし最良の栄養療法を提供する医療チームです。NSTでの薬剤師は栄養に関する薬や点滴の提案、薬の副作用の確認、栄養剤と薬の相互作用の確認などを担当しています。薬剤師の視点から栄養管理に関わることで患者様の治療向上につながるように努めています。

褥瘡対策チーム

褥瘡の治療には、原因の除去(徐圧マットレスの使用)や栄養の改善、局所療法や手術などがあります。当院では、皮膚科医師と皮膚排泄ケア認定看護師を中心に管理栄養士、理学療法士、事務職員、薬剤師などで褥瘡対策チームを構成し、褥瘡ゼロを目標に週1回の褥瘡回診を行っています。薬剤師は患者様の褥瘡状態に適した薬剤の提案、使用や保管方法についての助言、その他薬剤に関する情報提供や褥瘡マニュアルの作成、院内の職員に向けたセミナーなどで講演を行っています。また、褥瘡対策委員会に参加し、患者様の生活の質(QOL)の向上を目指しています。

糖尿病教室

薬剤部では、チーム医療の一員として、糖尿病教室に参加しており、糖尿病患者様が安全で有効に薬が使用できるようアドバイスをさせていただいています。また、随時、糖尿病療養指導師が中心となり、患者様の相談に応じています。

当院では、市と連携して医療ゴミの分別に力を入れています。

これまでにご紹介した業務以外に、呼吸ケアサポート(RST)・緩和ケアチーム等のチーム医療に参加しています。
また、医薬品管理においては、医薬品を効率よく経済的に管理するためにSPDを導入しております。

運転禁止薬に関するお知らせ

自動車運転等の禁止等の記載がある薬剤について注意喚起を行っています。

診療部門のご案内

〒191-0062 東京都日野市多摩平4-3-1
TEL:042-581-2677 FAX:042-587-3408

Copyright © Hino Municipal Hospital All Rights Reserved.